「もう転職しよう」と決めた瞬間、少しスッキリするけど
同時に「じゃあ何から始めればいいんだ?」ってなる人が多いと思います。
僕も最初は勢いで「辞めよう!」と決めたものの、
いざ動こうとすると何をすればいいか分からず、時間だけが過ぎてしまった経験があります。
そこでこの記事は、僕が実際に転職活動を始めた時に、
「これを最初にやっておけばよかった」と感じた3つのステップを紹介します。
① 今の職場での「経験」を整理する
転職活動を始める前に、まずやっておくべきなのは自分の実績整理です。
どんな仕事をしてきたのか、どんな課題に向き合ってきたのか、
数字や具体的なエピソードで書き出すだけで、自己PRや面接の時に伝えやすくなります。
僕の場合、管理職としてチームをまとめる経験をしたことで、
「状況判断力」や「人を動かす力」が自分の強みだと気づきました。
この整理をしておいたおかげで、面接の際は自信を持って話せるようになりました。
② 転職の目的を明確にする
「給料を上げたい」「休みを増やしたい」「人間関係を変えたい」
転職理由は色々ありますが、自分が何を一番変えたいのかをはっきりさせることが大切です。
僕が転職を考えた理由としては、
- 管理職としての責任が伴う作業に対して給料が見合わない
 - 休みが少なく、心身共に限界だった
 - 残業時間も多く、時にはサービス残業も多かった
 
この3つでした。
だから次の職場では、「自分の働きに見合う環境か」どうかを最優先して選びました。
転職は「逃げ」ではなく「よりよくするための選択」なので
目的をはっきりさせておくと、後悔のない判断ができます。
③ 情報収集を始める(まずは求人サイト登録から)
目的が決まったら、次は情報を集めるフェーズです。
ここで注意したいのは、いきなり募集しないことです。
まずは求人サイトに登録して「どんな会社があるのか」「自分の経験がどのくらい評価されるか」
を知ることが大事です。
僕も、最初は登録だけして毎日求人を眺めていましたが
それだけでも「こんな働きがあるんだ」と世界が広がりました。
求人を見るだけで、モチベーションが戻る人は多いです。
動く準備をしながら、冷静に自分に合う環境を探していきましょう。
【まとめ】
転職は勢いで決めるよりも、準備の質で結果が変わります。
- 今の経験を整理する
 - 転職の目的を明確にする
 - 情報収集を始める
 
この3つを最初にやるだけで、焦らずに進められます。
転職は「終わり」ではなく「新しいスタート」です。
次のステップを、しっかり準備して踏み出しましょう。
  
  
  
  

コメント